秋分の日とは?自然と心を見つめ直す日

秋分の日とは?自然と心を見つめ直す日

毎年9月23日頃に訪れる「秋分の日」。この日は、昼と夜の長さがほぼ等しくなる日として知られていますが、単なる天文上の現象にとどまらず、日本文化や心の在り方と深く結びついている特別な日でもあります。今回は、「秋分の日」に込められた意味や過ごし方、日本ならではの風習についてご紹介します。

秋分の日の由来と意味

秋分の日」は、国民の祝日に関する法律において「祖先をうやまい、亡くなった人々をしのぶ日」と定められています。仏教的な観点から見ると、秋のお彼岸の中日(ちゅうにち)にあたる日でもあり、ご先祖様のお墓参りをする慣習があります。

太陽が真東から昇り、真西に沈むこの日は、仏教における「此岸(しがん)」と「あの世(彼岸)」がもっとも近づく時期とされ、霊的な意味合いも強く持つ日とされてきました。

秋のお彼岸と先祖供養

秋分の日を中心とした前後3日間、計7日間が「秋のお彼岸です。この期間、多くの家庭ではお墓参りをし、仏壇に季節の花やおはぎを供えて、家族でご先祖様に感謝の気持ちを伝える時間を持ちます。

おはぎは、小豆の赤い色が邪気を払うとされ、古くから魔除けの意味を持つ食べ物として重宝されてきました。春のお彼岸では「ぼたもち」、秋のお彼岸では「おはぎ」と呼ばれるこの和菓子も、日本人の季節感と信仰心が表れた風習のひとつです。

昼と夜が等しくなる日がもたらすもの

秋分の日は、自然のリズムを感じる上でとても大切な節目でもあります。この日を境に、昼の時間がだんだん短くなり、夜の時間が長くなっていきます。夏の活力にあふれた日々から、少しずつ内省の季節へと移り変わる中で、心身のバランスを整える絶好のタイミングです。

私たちは普段、忙しい日常に追われがちですが、秋分の日には一度立ち止まり、自然と向き合い、自分の心の内側に目を向けてみるのも良いかもしれません。季節の変わり目だからこそ、自分の気持ちや生活を見つめ直す時間を持つことが、より豊かな暮らしにつながります。

秋分の日の過ごし方アイデア

秋分の日は祝日でもあるため、日常から少し離れてリラックスするにはぴったりの1日です。以下のような過ごし方をしてみてはいかがでしょうか?

お墓参りをして、先祖に思いを馳せる
季節の草花を生けて、自然の美しさを感じる
秋の味覚を楽しむ(栗ご飯、サンマ、きのこ料理など)
夕日を眺めて、1日の終わりに感謝をする

日記やノートに今の気持ちを書き出してみる

どれも難しいことではありませんが、心をこめて丁寧に一つひとつ行うことで、日常が少し特別なものに変わります。

まとめ

秋分の日は、自然と調和し心を整え、そして祖先とのつながりを感じることができる大切な祝日です。昼と夜が等しくなるこのバランスの取れた日だからこそ、自分自身の内面にも目を向けて、穏やかな時間を過ごしてみてください。

忙しさの中でつい見落としてしまいがちな「静けさ」や「感謝の気持ち」を思い出させてくれるのが、秋分の日の本当の意味なのかもしれません。

まずは、見学・体験で、ぜひ事業所を知ってください!

【見学・体験のご案内】

精神障がい・知的障がいをお持ちの皆様、支援機関の皆様のご見学・ご体験を実施しています。まずは、お気軽にお問合せください。
◎受付時間:10:00 ~ 16:30(土日祝のぞく)

大阪デジタルキャリア天王寺駅前オフィス
事業所名: 大阪デジタルキャリア天王寺駅前オフィス
(就労継続支援B型事業所 指定番号:2711701629)
住所: 大阪市天王寺区茶臼山町1-8 天王寺エルムビル7F
※最寄駅: Osakaメトロ「天王寺駅」から徒歩3分
電話: 06-6775-7777
FAX: 06-6775-7778
メールアドレス: contact@osaka-digital-career.jp
ホームページ: https://osaka-digital-career.jp/

「大阪デジタルキャリア天王寺駅前オフィス」(就労継続支援B型事業所)では、パソコン・iPad・複写機などを使った業務に特化し、データ入力・加工、スキャニング、SNS(インスタグラムやX・旧ツイッター)・ホームページ運用などのお仕事をさせて頂きます。幅広いお仕事を受注し、利用者皆さまの個々の特性を踏まえながら役割分担・指導することで、やりがいを持って取り組んで頂きます。この仲間をどんどん増やし、皆さんの「経済的自立」を目指して、月間工賃を高めながら成長して頂きたいと思います。

リブウェルヤマザキは、「水道・住宅設備の卸売」「リフォーム」「不
動産」「メンテナス」など住まいに関するサービスをワンストップで行う地域密着型の会社です。1949年の創業から70年以上もの長い間、地域に根差してこられた理由は一緒に働く仲間の「人間力」。お客様にも、一緒に働く仲間にも「ありがとう」と伝えられる素直な気持ちを大切に、100年続く企業へと進んでいきます。

株式会社リブウェルヤマザキ【就労継続支援B型事業部】 大阪市松原市三宅西1丁目320ー3

投稿者プロフィール

blog writer
blog writer

最新情報を登録してチェックしてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です