デキるビジネスパーソンはココが違う!信頼を築くビジネスマナーの基本
デキるビジネスパーソンはココが違う!信頼を築くビジネスマナーの基本

ビジネスシーンにおいて、専門知識やスキルと同じくらい重要なのが「ビジネスマナー」です。適切なマナーは、相手に安心感と信頼感を与え、円滑なコミュニケーションや良好な人間関係を築くための土台となります。今回は、新社会人の方からベテランの方まで、改めて確認しておきたいビジネスマナーの基本についてご紹介します。
第一印象は最初の数秒で決まる!.
1. 挨拶・表情

相手に会った最初の挨拶は、その後の関係性を大きく左右します。「おはようございます」「こんにちは」「こんばんは」といった基本的な挨拶を、明るく笑顔で行うことが大切です。相手の目を見て、ハキハキとした声で挨拶することを心がけましょう。暗い表情やボソボソとした挨拶は、相手にネガティブな印象を与えてしまいます。
2. 身だしなみ

清潔感のある身だしなみは、相手への敬意の表れです。服装は会社の規定に従い、だらしなくないように整えましょう。髪型や爪、靴なども常に清潔に保つことが重要です。また、香水やオーデコロンは控えめにすることが望ましいでしょう。
3. 言葉遣い
丁寧で適切な言葉遣いは、社会人として必須のスキルです。尊敬語・謙譲語・丁寧語を正しく使い分け、相手や状況に応じた言葉を選ぶようにしましょう。「〜ください」ではなく「〜いただけますでしょうか」のように、クッション言葉を添えることで、より丁寧な印象になります。また、社内・社外で言葉遣いを使い分けることも重要です。
スムーズなコミュニケーションのために
1. 報連相(報告・連絡・相談)

仕事を進める上で欠かせないのが「報連相」です。
- * 報告: 業務の進捗状況や結果を、遅滞なく上司や関係者に伝えること。
- * 連絡: 必要な情報を関係者に正確かつ迅速に伝えること。
- * 相談: 判断に迷うことや困ったことがあれば、早めに上司や先輩に相談すること。
報連相を適切に行うことで、ミスや手戻りを防ぎ、チームワークを向上させることができます。
2. 電話応対

電話は、相手の声と情報だけでコミュニケーションを取るため、より丁寧な対応が求められます。
- * 電話が鳴ったら3コール以内に出る。
- * 「お電話ありがとうございます。株式会社〇〇の△△です」と、会社名と自分の名前を名乗る。
- * 相手の声が聞き取りにくい場合は、「恐れ入りますが、少々お声が遠いようですので、もう少し大きな声でお話しいただけますでしょうか」などと丁寧に伝える。
- * 伝言を受けた場合は、正確にメモを取り、復唱して確認する。
- * 最後に「失礼いたします」と挨拶をしてから電話を切る。
3. 来客対応

会社の顔として、丁寧かつスムーズな対応を心がけましょう。
- * 受付でお客様をお迎えし、笑顔で挨拶をする。
- * 用件を伺い、担当者に速やかに連絡を取る。
- * 応接室へ案内し、お茶などを出す。
- * 担当者が来るまで、丁寧な言葉遣いで待っていただく。
- * お客様が帰られる際は、感謝の言葉を述べ、見送る。
デジタルコミュニケーションのマナーも忘れずに
ビジネスシーンにおけるメールやチャットの利用は不可欠ですが、ここにもマナーが存在します。
- 件名を見ただけで内容がわかるように具体的に記述する。
- 宛名を正しく記載し、丁寧な言葉遣いを心がける。
- 誤字脱字がないか確認してから送信する。
- 返信はできるだけ早く行う。
- 社内チャットでは、くだけた表現になりすぎないように注意する。
常に相手への配慮を忘れずに
ビジネスマナーの本質は、相手への思いやりと敬意の気持ちを表すことです。状況や相手の立場を理解し、臨機応変に対応することが重要です。マニュアル通りに行動するだけでなく、「相手がどう感じるか」を常に考えながら行動することで、より良い人間関係を築き、仕事もスムーズに進むはずです。
今回ご紹介した内容は基本的なものですが、これらをしっかりと身につけることで、周囲からの信頼を得て、自身のビジネスパーソンとしての価値を高めることができるでしょう。日々の業務の中で意識し、実践していくことが大切です。
事業所名: 大阪デジタルキャリア天王寺駅前オフィス
(就労継続支援B型事業所 指定番号:2711701629)
住所: 大阪市天王寺区茶臼山町1-8 天王寺エルムビル7F
※最寄駅 Osakaメトロ「天王寺駅」から徒歩3分
電話: 06-6775-7777
FAX: 06-6775-7778
メールアドレス: contact@osaka-digital-career.jp
ホームページ: https://osaka-digital-career.jp/
「大阪デジタルキャリア天王寺駅前オフィス」(就労継続支援B型事業所)では、パソコン・iPad・複写機などを使った業務に特化し、データ入力・加工、スキャニング、SNS(インスタグラムやX・旧ツイッター)・ホームページ運用などのお仕事をさせて頂きます。
幅広いお仕事を受注し、利用者皆さまの個々の特性を踏まえながら役割分担・指導することで、やりがいを持って取り組んで頂きます。この仲間をどんどん増やし、皆さんの「経済的自立」を目指して、月間工賃を高めながら成長して頂きたいと思います。
【見学・体験のご案内】
精神障がい・知的障がいをお持ちの皆様、支援機関の皆様のご見学・ご体験を実施しています。まずは、お気軽にお問合せください。
◎受付時間:10:00 ~ 16:30(土日祝のぞく)
株式会社リブウェルヤマザキ https://livewy.co.jp/
リブウェルヤマザキは、「水道・住宅設備の卸売」「リフォーム」「不動産」「メンテナス」など住まいに関するサービスをワンストップで行う地域密着型の会社です。
1949年の創業から70年以上もの長い間、地域に根差してこられた理由は一緒に働く仲間の「人間力」。お客様にも、一緒に働く仲間にも「ありがとう」と伝えられる素直な気持ちを大切に、100年続く企業へと進んでいきます。
投稿者プロフィール

最新の投稿
ブログ2025年8月25日あなたの体の年齢は?健康年齢を知って今日から改善!
ブログ2025年8月22日デキるビジネスパーソンはココが違う!信頼を築くビジネスマナーの基本
ブログ2025年8月20日初心者でもできる!タイピングを覚える7つのコツ
お知らせ2025年8月18日夏本番!8月に訪れたい日本全国のおススメスポット5選