台風が来る前にやっておきたい5つの備え

台風が来る前にやっておきたい5つの備え

毎年、夏から秋にかけて日本列島を襲う台風。自然の力には逆らえませんが、被害を最小限に抑えるために「備え」は非常に重要です。今回は、家庭でできる台風への備えを5つに分けてご紹介します。命と暮らしを守るためにも、ぜひ確認しておきましょう。

1. ハザードマップを確認する

まず最初にやるべきことは、自治体が提供しているハザードマップを確認すること。自宅が浸水・土砂災害の危険区域にあるかどうかを把握することで、避難の判断が早くなります。家族で避難経路や避難所の場所も共有しておきましょう。

2. 非常用品を準備する

台風で停電や断水が発生すると、普段の生活が一変します。非常用持ち出し袋には以下のようなものを入れておくと安心です。

  • 飲料水(1人1日3リットルが目安)
  • 非常食(缶詰、レトルト、乾パンなど)
  • モバイルバッテリー
  • 懐中電灯と予備電池
  • 常備薬やマスク
  • 簡易トイレやウェットティッシュ

また、自宅で過ごす場合に備えて、数日分の食料と日用品を備蓄しておくことも大切です

3. 家の周りをチェックする

飛ばされそうな物は屋内へ片付けましょう。植木鉢、自転車、ゴミ箱などは強風で飛ばされて思わぬ事故になることも。雨どいや排水口の詰まりも確認しておくと、浸水リスクを減らせます。

また、窓ガラスが割れるのを防ぐために、飛散防止フィルムを貼るか、雨戸・シャッターを閉めておくと安全です。

4. 情報収集手段を確保する

台風の進路や避難情報は、気象庁のホームページや自治体の防災アプリ、テレビ・ラジオなどで確認できます。スマートフォンを頼りにしている方は、予備の充電手段(モバイルバッテリーや乾電池式充電器)を忘れずに。

また、SNSでの情報は便利ですが、デマも多いため、信頼できる公式情報に基づいて行動しましょう。

5. 家族との連絡手段を決めておく

災害時は電話がつながりにくくなることがあります。あらかじめ「災害用伝言ダイヤル」やSNS、メールなど、複数の連絡手段を家族と確認しておくと安心です。また、「○○公園に集合」など、避難先を決めておくのも有効です。

最後に

台風は避けることはできませんが、事前の準備でその被害を大きく減らすことはできます。「何もなかったから良かった」ではなく、「何も起きなかったのは準備していたから」と考えたいものです。備えあれば憂いなし。今日からでも少しずつ始めてみませんか?

事業所名: 大阪デジタルキャリア天王寺駅前オフィス
(就労継続支援B型事業所 指定番号:2711701629)
住所: 大阪市天王寺区茶臼山町1-8 天王寺エルムビル7F
※最寄駅
Osakaメトロ「天王寺駅」から徒歩3分
電話: 06-6775-7777
FAX: 06-6775-7778
メールアドレス: contact@osaka-digital-career.jp
ホームページ: https://osaka-digital-career.jp/

「大阪デジタルキャリア天王寺駅前オフィス」(就労継続支援B型事業所)では、パソコン・iPad・複写機などを使った業務に特化し、データ入力・加工、スキャニング、SNS(インスタグラムやX・旧ツイッター)・ホームページ運用などのお仕事をさせて頂きます。
幅広いお仕事を受注し、利用者皆さまの個々の特性を踏まえながら役割分担・指導することで、やりがいを持って取り組んで頂きます。この仲間をどんどん増やし、皆さんの「経済的自立」を目指して、月間工賃を高めながら成長して頂きたいと思います。

【見学・体験のご案内】
精神障がい・知的障がいをお持ちの皆様、支援機関の皆様のご見学・ご体験を実施しています。まずは、お気軽にお問合せください。
◎受付時間:10:00 ~ 16:30(土日祝のぞく)


株式会社リブウェルヤマザキ https://livewy.co.jp/

リブウェルヤマザキは、「水道・住宅設備の卸売」「リフォーム」「不動産」「メンテナス」など住まいに関するサービスをワンストップで行う地域密着型の会社です。1949年の創業から70年以上もの長い間、地域に根差してこられた理由は一緒に働く仲間の「人間力」。お客様にも、一緒に働く仲間にも「ありがとう」と伝えられる素直な気持ちを大切に、100年続く企業へと進んでいきます。

株式会社リブウェルヤマザキ【就労継続支援B型事業部】 大阪市松原市三宅西1丁目320ー3

投稿者プロフィール

blog writer
blog writer

最新情報を登録してチェックしてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です