障害者基礎年金はいくらもらえる?金額や加算制度をわかりやすく解説!

障害者基礎年金はいくらもらえる?金額や加算制度をわかりやすく解説!

今回は、「障害者基礎年金って、実際いくらもらえるの?」というテーマについて、2025年度の最新情報をもとに、できるだけわかりやすくご紹介していきます。

病気や事故などによって障害を抱えて生活するというのは、日常の動作や社会との関わりに多くの困難を伴い、身体的・精神的にも大きな負担となります。そうした状況にある方々を経済的に支える制度のひとつが、「障害基礎年金」です。これは国民年金制度の一部であり、障害等級や扶養家族の状況によって受給額が異なる仕組みになっています。

しかし、制度の内容はやや複雑で、自分が受給対象となるのかどうか、実際にどの程度の支給を受けられるのかが分かりにくいと感じている方も少なくありません。

この記事では、障害基礎年金の基本的な受給金額の目安や、子どもがいる場合の加算制度、年金が振り込まれるタイミング(偶数月に2か月分をまとめて支給される仕組み)などについて、なるべく丁寧に、やさしい言葉で解説しています。申請を検討している方や、支給額の目安を知って将来の生活設計に役立てたい方にとって、参考になる情報をお届けできれば幸いです。

◆障害基礎年金とは?

障害基礎年金は、病気やケガなどで生活や就労に制限がある「障害等級1級または2級」に該当する方が、国民年金から受け取れる年金です。

対象になるのは、以下のようなケースです:

国民年金の加入中に障害の原因となった病気やけがが発生した場合

20歳前に病気や障害を抱えた場合(いわゆる「20歳前障害」)

60歳以上65歳未満で、かつ日本に住んでいる場合

ポイントは、病気やけがの「初診日」がいつか、そしてその時点で年金保険料の納付要件を満たしているか、というところです。

◆2025年度の支給額はどれくらい?

では本題の「いくらもらえるのか?」について、見ていきましょう。

2025年度(令和7年度)の支給額は、以下の通りです。

1級:月額86,635円(年額1,039,625円)

2級:月額69,308円(年額831,700円)

1級と2級の差はおよそ1.7万円程度で、これは日常生活の制限の度合いの違いによるものです。1級の方は、日常生活のほとんどに他人の介助が必要とされる重度の障害がある方が対象になります。

なお、これらの金額は毎年見直されており、物価や賃金水準の変化に応じて増減することがあります。

◆「子の加算」でさらに支給額アップ!

障害基礎年金には、受給者に扶養している子どもがいる場合に「子の加算」がつきます。

対象となる子どもは以下の通りです:

18歳到達年度の3月末までの子ども

または、20歳未満で障害等級1級または2級の障害がある子ども

2025年度の子の加算額は以下のようになっています。

第1子・第2子:各月額19,941円

第3子以降:各月額6,650円

たとえば、2級の年金を受給していて、2人の子どもを養育している場合、

69,308円(基本)+19,941円×2=109,190円

が毎月の支給額になります。年額にすると約130万円です。これは家計的にも非常に大きな支えになりますよね。

◆「生活者支援給付金」もチェック!

もう一つ知っておきたいのが、「障害年金生活者支援給付金」です。

これは、所得が一定以下の人を対象にした給付金で、年金に上乗せされて支給されます。

2025年度の支給額は次の通りです。

1級:月額6,813円

2級:月額5,450円

この給付金は、自動で支給されるわけではなく、申請が必要です。所得の条件などがあるため、年金事務所で詳細を確認することをおすすめします。

◆年金の支給スケジュールは?

障害基礎年金は、他の年金と同様に「偶数月の15日」に支給されます。支給日は以下の通り(祝日の場合は前倒し):

4月・5月分 → 6月

6月・7月分 → 8月

8月・9月分 → 10月

10月・11月分 → 12月

12月・1月分 → 翌年2月

2月・3月分 → 翌年4月

2か月分がまとめて支給されるため、毎月の生活費や突発的な出費にも対応しやすく、資金計画を立てやすくなります。

◆まとめ:自分が受給対象かどうか、早めの確認を!

障害基礎年金は、病気やけがなどで日常生活や就労が困難になった方々に対して、安定した生活を支えるための大切な経済的支援制度です。ただし、受給するためには申請が必要であり、初診日の確認や医師による診断書の提出など、必要な書類をそろえる準備が欠かせません。

また、年金の支給額は障害の程度(等級)や扶養家族の有無によって変動するため、「自分がどのくらいの年金を受け取れるのか?」を早めに把握することが重要です。判断に迷う場合は、年金事務所や信頼できる社会保険労務士に相談すると、よりスムーズに手続きを進められるでしょう。

この記事が、障害年金制度についての理解を深め、必要な一歩を踏み出すきっかけになれば幸いです。

事業所名: 大阪デジタルキャリア天王寺駅前オフィス
(就労継続支援B型事業所 指定番号:2711701629)
住所: 大阪市天王寺区茶臼山町1-8 天王寺エルムビル7F
※最寄駅
Osakaメトロ「天王寺駅」から徒歩3分
電話: 06-6775-7777
FAX: 06-6775-7778
メールアドレス: contact@osaka-digital-career.jp
ホームページ: https://osaka-digital-career.jp/

「大阪デジタルキャリア天王寺駅前オフィス」(就労継続支援B型事業所)では、パソコン・iPad・複写機などを使った業務に特化し、データ入力・加工、スキャニング、SNS(インスタグラムやX・旧ツイッター)・ホームページ運用などのお仕事をさせて頂きます。
幅広いお仕事を受注し、利用者皆さまの個々の特性を踏まえながら役割分担・指導することで、やりがいを持って取り組んで頂きます。この仲間をどんどん増やし、皆さんの「経済的自立」を目指して、月間工賃を高めながら成長して頂きたいと思います。

【見学・体験のご案内】
精神障がい・知的障がいをお持ちの皆様、支援機関の皆様のご見学・ご体験を実施しています。まずは、お気軽にお問合せください。
◎受付時間:10:00 ~ 16:30(土日祝のぞく)


株式会社リブウェルヤマザキ https://livewy.co.jp/

リブウェルヤマザキは、「水道・住宅設備の卸売」「リフォーム」「不動産」「メンテナス」など住まいに関するサービスをワンストップで行う地域密着型の会社です。1949年の創業から70年以上もの長い間、地域に根差してこられた理由は一緒に働く仲間の「人間力」。お客様にも、一緒に働く仲間にも「ありがとう」と伝えられる素直な気持ちを大切に、100年続く企業へと進んでいきます。

株式会社リブウェルヤマザキ【就労継続支援B型事業部】 大阪市松原市三宅西1丁目320ー3

投稿者プロフィール

blog writer
blog writer

最新情報を登録してチェックしてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です