もう大丈夫?食中毒から身を守るための知識と対策

もう大丈夫?食中毒から身を守るための知識と対策

じめじめとした梅雨の季節や、気温の高い夏場は、食中毒のニュースを耳にする機会が増えますよね。「まさか自分が…」と思いがちですが、実は家庭でも食中毒のリスクは潜んでいます。飲食店や学校給食だけでなく、自宅での調理や保存方法によっても、食中毒は発生しやすくなります。

そこで今回は、食中毒の基礎知識から予防のポイント、万が一発症した場合の対処法まで詳しく解説していきます。今すぐ実践できる対策を知り、安全な食生活を心がけましょう。

食中毒とは?原因と症状

食中毒とは、細菌やウイルスなどの微生物、または有害な物質が含まれた食品を摂取することで引き起こされる、下痢嘔吐腹痛などの消化器系の症状を中心とした健康被害のことです。

食中毒には大きく分けて 細菌性食中毒ウイルス性食中毒自然毒による食中毒 があります。それぞれの特徴を理解することで、予防策をより効果的に実践できます。

細菌性食中毒

細菌による食中毒は、高温多湿な環境で細菌が増殖しやすくなるため、特に梅雨夏場に注意が必要です。代表的な細菌として、以下が挙げられます。

  1. カンピロバクター: 生の鶏肉などに多く存在し、十分な加熱が必要。感染すると発熱下痢が数日続くことがある。
  2. サルモネラ菌: 生卵未加熱の肉に含まれ、腹痛嘔吐を引き起こすことがある。
  3. 腸管出血性大腸菌(O157など): 汚染された食材を通じて感染し、重症化すると腎機能障害を引き起こすことも。
  4. 黄色ブドウ球菌: 手や皮膚の傷などから食品に移り、短時間で食中毒症状を発症する。

ウイルス性食中毒

ウイルス性の食中毒は、比較的寒い時期に流行しやすく、特に ノロウイルス が有名です。ノロウイルスは非常に感染力が強く、わずかな量でも体内に入ると発症します。

  1. 感染経路: 汚染された食品を食べるだけでなく、感染者の手を介して広がることが多い。
  2. 症状: 激しい嘔吐下痢が特徴。子どもや高齢者では重症化しやすい。
  3. 予防策: こまめな手洗いと、食品の十分な加熱が重要。

自然毒による食中毒

自然毒による食中毒は、摂取する食材そのものに毒が含まれることから発生します。

  1. キノコ毒: 誤って有毒なキノコを食べると、中毒症状を引き起こす。
  2. フグ毒: フグの内臓や皮には毒があり、適切な調理方法が求められる。

食中毒を防ぐ3つの原則

食中毒を防ぐためには 「つけない」「増やさない」「やっつける」3原則を意識することが重要です。

1. つけない(汚染を防ぐ)

  • 手洗いを徹底する
  • 調理器具の消毒を行う
  • 食材の保存方法に気をつける

2. 増やさない(細菌の増殖を防ぐ)

  • 冷蔵庫の適切な温度管理(10℃以下)
  • 冷凍保存は-15℃以下で行う
  • 常温保存せず、早めに消費する

3. やっつける(加熱で殺菌)

  • 肉や魚介類は75℃以上でしっかり加熱
  • 再加熱も十分に行う

もし食中毒の症状が出たら

食中毒の症状が出た場合は、自己判断せず 医療機関を受診 しましょう。以下の情報を医師に伝えると、より適切な診断を受けられます。

  1. 食べたものと摂取時間
  2. 発症した時間と症状
  3. 周囲に同様の症状の人がいるか

また、 水分補給をしっかり行い、脱水症状を防ぐ ことも重要です。

まとめ

食中毒は、ちょっとした油断で誰にでも起こりうる可能性があります。しかし、日頃から 「つけない」「増やさない」「やっつける」3つの原則を意識することで、そのリスクを大幅に減らすことができます。正しい知識を身につけ、安全な食生活を送りましょう。

事業所名: 大阪デジタルキャリア天王寺駅前オフィス
(就労継続支援B型事業所 指定番号:2711701629)

住所: 大阪市天王寺区茶臼山町1-8 天王寺エルムビル7F
※最寄駅 Osakaメトロ「天王寺駅」から徒歩3分

電話: 06-6775-7777
FAX: 06-6775-7778

メールアドレス: contact@osaka-digital-career.jp
ホームページ: https://osaka-digital-career.jp/

「大阪デジタルキャリア天王寺駅前オフィス」(就労継続支援B型事業所)では、パソコン・iPad・複写機などを使った業務に特化し、データ入力・加工、スキャニング、SNS(インスタグラムやX・旧ツイッター)・ホームページ運用などのお仕事をさせて頂きます。

幅広いお仕事を受注し、利用者皆さまの個々の特性を踏まえながら役割分担・指導することで、やりがいを持って取り組んで頂きます。この仲間をどんどん増やし、皆さんの「経済的自立」を目指して、月間工賃を高めながら成長して頂きたいと思います。

【見学・体験のご案内】
精神障がい・知的障がいをお持ちの皆様、支援機関の皆様のご見学・ご体験を実施しています。まずは、お気軽にお問合せください。

◎受付時間:10:00 ~ 16:30(土日祝のぞく)

株式会社リブウェルヤマザキ https://livewy.co.jp/

リブウェルヤマザキは、「水道・住宅設備の卸売」「リフォーム」「不動産」「メンテナス」など住まいに関するサービスをワンストップで行う地域密着型の会社です。
1949年の創業から70年以上もの長い間、地域に根差してこられた理由は一緒に働く仲間の「人間力」。お客様にも、一緒に働く仲間にも「ありがとう」と伝えられる素直な気持ちを大切に、100年続く企業へと進んでいきます。

投稿者プロフィール

blog writer
blog writer

最新情報を登録してチェックしてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です