山の日の成り立ちとその意味 〜自然と共にある暮らしを見つめ直す日〜

山の日の成り立ちとその意味 〜自然と共にある暮らしを見つめ直す日〜

私たちが日々忙しく生活する中で、ふと立ち止まって自然に目を向ける時間はどれほどあるでしょうか。「山の日」は、そうした自然への感謝と関心を深めることを目的として制定された祝日です。このブログでは、「山の日」がどのようにして誕生したのか、その背景や意義について詳しくご紹介します。

山の日」とは?

山の日」は、毎年8月11日に定められた日本の国民の祝日です。山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを趣旨としており、2016年(平成28年)から施行されました。制定されたのは比較的新しい祝日ですが、その背景には日本人の暮らしと深く結びついた山岳文化が関係しています。

どうして8月11日?

「山の日」が8月11日になった理由は、いくつかの要因があります。一つは、多くの人が夏季休暇に入りやすい時期であるということ。もう一つは、元々この日に特定の祝日が存在していなかったことから、夏の時期に新たな祝日を設ける目的がありました。また、8」と「11」を横にすると「山」のような形に見える、という少しユニークな理由も語られることがあります。

当初、制定に向けては8月12日が候補として挙がっていましたが、この日は1985年に日本航空123便墜落事故が発生した日であり、慎重な議論の末、最終的に8月11日が選ばれました。

山の日制定の背景

日本は国土の約7割が山地に覆われた国であり、山は生活・文化・信仰の面で深く根付いています。たとえば、富士山や白山、立山といった山々は古来より信仰の対象であり、人々の心のよりどころでした。また、登山やハイキング、キャンプなどを通して自然と触れ合う機会も多く、山はレジャーの場としても親しまれています。

しかし、近年では都市化が進み、自然との距離が広がってきたこともあり、山に親しむ機会が減ってきました。こうした現状を受け、自然環境への関心を高めるとともに、山の大切さを再認識してもらう日として「山の日」が提案されたのです。

実際に、「山の日」制定には多くの関係者が尽力しました。特に日本山岳会全国の山岳団体地方自治体などが中心となって署名活動や国会請願を行い、長年の活動が実を結ぶ形で法制化に至りました。

山の日をどう過ごすか?

山の日」は、単に休みを楽しむ日というだけでなく、自然との関わり方を見直す貴重な機会でもあります。登山を楽しむのもよし、近くの里山や公園を散策するのもよし。自然の中に身を置くことで、私たちは日々の喧騒から離れ、心身ともにリフレッシュできます。

また、子どもたちにとっても「山の日」は、自然環境の大切さを学ぶ絶好のチャンスです。家族で山歩きをしたり、山に関する本を読んだりすることで、自然保護の意識や感謝の気持ちを育むことができます。

まとめ

山の日」は、自然と共に生きる日本人の心を再確認する日です。山に登ることが目的でなくても、自然に想いを馳せる一日として、私たち一人ひとりが山や自然との関係を見つめ直すことができます。都市で暮らす人にとっても、年に一度、自然に心を寄せるこの日は、大切な“リセット”の時間となるはずです。

今年の「山の日」には、ぜひ自然の中で心穏やかなひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。

まずは、見学・体験で、ぜひ事業所を知ってください!

【見学・体験のご案内】

精神障がい・知的障がいをお持ちの皆様、支援機関の皆様のご見学・ご体験を実施しています。まずは、お気軽にお問合せください。
◎受付時間:10:00 ~ 16:30(土日祝のぞく)

大阪デジタルキャリア天王寺駅前オフィス
事業所名: 大阪デジタルキャリア天王寺駅前オフィス
(就労継続支援B型事業所 指定番号:2711701629)
住所: 大阪市天王寺区茶臼山町1-8 天王寺エルムビル7F
※最寄駅: Osakaメトロ「天王寺駅」から徒歩3分
電話: 06-6775-7777
FAX: 06-6775-7778
メールアドレス: contact@osaka-digital-career.jp
ホームページ: https://osaka-digital-career.jp/

「大阪デジタルキャリア天王寺駅前オフィス」(就労継続支援B型事業所)では、パソコン・iPad・複写機などを使った業務に特化し、データ入力・加工、スキャニング、SNS(インスタグラムやX・旧ツイッター)・ホームページ運用などのお仕事をさせて頂きます。幅広いお仕事を受注し、利用者皆さまの個々の特性を踏まえながら役割分担・指導することで、やりがいを持って取り組んで頂きます。この仲間をどんどん増やし、皆さんの「経済的自立」を目指して、月間工賃を高めながら成長して頂きたいと思います。

リブウェルヤマザキは、「水道・住宅設備の卸売」「リフォーム」「不
動産」「メンテナス」など住まいに関するサービスをワンストップで行う地域密着型の会社です。1949年の創業から70年以上もの長い間、地域に根差してこられた理由は一緒に働く仲間の「人間力」。お客様にも、一緒に働く仲間にも「ありがとう」と伝えられる素直な気持ちを大切に、100年続く企業へと進んでいきます。

株式会社リブウェルヤマザキ【就労継続支援B型事業部】 大阪市松原市三宅西1丁目320ー3

投稿者プロフィール

blog writer
blog writer

最新情報を登録してチェックしてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です