敬老の日の成り立ちと、現代の私たちの過ごし方

敬老の日の成り立ちと、現代の私たちの過ごし方

皆さんは、毎年9月にやってくる「敬老の日」の由来をご存じでしょうか?

祝日として親しまれているこの日には、実は戦後間もない時期から続く深い歴史と、地域の思いが込められています。

敬老の日の起源は、兵庫県の小さな村から

敬老の日の始まりは、1947年(昭和22年)に遡ります。第二次世界大戦後の混乱が残る中、兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町)では、「年寄りを大切にしよう」「長年の経験や知恵を活かそう」という思いから、9月15日を「としよりの日」として村ぐるみでお祝いする取り組みが始まりました。

このアイデアは当時の村長・門脇政夫氏の提案によるもので、農作業が一段落しやすい9月中旬という時期が選ばれたそうです。秋晴れの日が多く、行事を行いやすい気候でもあったことが背景にあります。

やがてこの取り組みは兵庫県全体に広まり、徐々に全国にも知られるようになりました。そして1966年(昭和41年)、国が正式に「敬老の日」として9月15日を祝日に制定し、現在の形が生まれました。

2003年から「9月の第3月曜日」に

時代の流れとともに、敬老の日の位置づけも少しずつ変化していきます。2003年からは「ハッピーマンデー制度」の導入により、固定日だった9月15日から「9月の第3月曜日」に移動。これにより3連休が取りやすくなり、遠方に住む家族が帰省しやすくなるなど、家族での時間をより重視する動きが強まりました。

祝日の名前は変わらず「敬老の日」ですが、もともとの歴史を考えると、少し日付に対して特別な思いを持つ人もいるかもしれませんね。

現代における「敬老」とは?

現代社会では、平均寿命の延びとともに、高齢者の定義や役割も大きく変わってきています。かつては「高齢=隠居」というイメージが強かったかもしれませんが、今では70代でも現役で働く人、地域ボランティアとして活躍する人も珍しくありません。

そんな中で「敬老の日」は単に「年齢を重ねたことを祝う日」というだけでなく、「これまで社会を支えてきた人々への感謝」や、「これからも元気に過ごしてほしいという願い」を込めた日へと広がりつつあります。

敬老の日にできること

では、私たちはこの日をどのように過ごすべきでしょうか?

感謝の気持ちを伝える

一番大切なのは、「ありがとう」という気持ちを言葉にすること。電話でも、手紙でも、LINEのメッセージでも構いません。ちょっとした気遣いが、何よりのプレゼントになります。

プレゼントを贈る

最近では健康グッズ、マッサージ器、花や和菓子などが人気です。手作りのカードや、孫からの絵なども、心のこもった贈り物として喜ばれます。

一緒に過ごす時間をつくる

会いに行ける距離であれば、一緒に食事をしたり、思い出話をしたりするのも素敵ですね。遠方に住んでいても、オンラインでビデオ通話をするなど工夫することで、距離を感じさせない交流ができます。

敬老の日を未来へつなぐ

少子高齢化が進む中で、「高齢者を敬う心」を次の世代へどう伝えていくかは、私たち全員にとって大切なテーマです。単に年齢で線を引くのではなく、一人ひとりの生き方や経験を尊重し、学び合う文化を育てることが、これからの「敬老」のあり方と言えるのではないでしょうか。

今年の敬老の日には、改めて身近な「おじいちゃん「おばあちゃん」、あるいは人生の先輩たちに感謝の気持ちを伝えてみませんか?

その一言が、きっと大きな喜びとなって返ってくるはずです。

まずは、見学・体験で、ぜひ事業所を知ってください!

【見学・体験のご案内】

精神障がい・知的障がいをお持ちの皆様、支援機関の皆様のご見学・ご体験を実施しています。まずは、お気軽にお問合せください。
◎受付時間:10:00 ~ 16:30(土日祝のぞく)

大阪デジタルキャリア天王寺駅前オフィス
事業所名: 大阪デジタルキャリア天王寺駅前オフィス
(就労継続支援B型事業所 指定番号:2711701629)
住所: 大阪市天王寺区茶臼山町1-8 天王寺エルムビル7F
※最寄駅: Osakaメトロ「天王寺駅」から徒歩3分
電話: 06-6775-7777
FAX: 06-6775-7778
メールアドレス: contact@osaka-digital-career.jp
ホームページ: https://osaka-digital-career.jp/

「大阪デジタルキャリア天王寺駅前オフィス」(就労継続支援B型事業所)では、パソコン・iPad・複写機などを使った業務に特化し、データ入力・加工、スキャニング、SNS(インスタグラムやX・旧ツイッター)・ホームページ運用などのお仕事をさせて頂きます。幅広いお仕事を受注し、利用者皆さまの個々の特性を踏まえながら役割分担・指導することで、やりがいを持って取り組んで頂きます。この仲間をどんどん増やし、皆さんの「経済的自立」を目指して、月間工賃を高めながら成長して頂きたいと思います。

リブウェルヤマザキは、「水道・住宅設備の卸売」「リフォーム」「不
動産」「メンテナス」など住まいに関するサービスをワンストップで行う地域密着型の会社です。1949年の創業から70年以上もの長い間、地域に根差してこられた理由は一緒に働く仲間の「人間力」。お客様にも、一緒に働く仲間にも「ありがとう」と伝えられる素直な気持ちを大切に、100年続く企業へと進んでいきます。

株式会社リブウェルヤマザキ【就労継続支援B型事業部】 大阪市松原市三宅西1丁目320ー3

投稿者プロフィール

blog writer
blog writer

最新情報を登録してチェックしてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です