七五三の成り立ちとその意味とは?|日本の伝統行事を知ろう

七五三の成り立ちとその意味とは?|日本の伝統行事を知ろう

毎年11月15日になると、晴れ着に身を包んだ子どもたち神社にお参りする光景が見られます。そう、「七五三しちごさん)」です。子どもの成長を祝うこの美しい行事は、今では日本全国で広く行われていますが、いったいどのようにして始まったのでしょうか? 今回は、七五三の成り立ちや意味、その歴史的背景について詳しくご紹介します。

七五三とは?

七五三とは、3歳5歳7歳子ども健やかな成長を祝って、神社お寺にお参りする日本の伝統行事です。一般的には、男の子は3歳と5歳女の子は3歳と7歳の年に祝います

なぜこの3つ年齢が選ばれたのかというと、昔の日本では、子どもが無事に育つことは今ほど当たり前ではなく、乳幼児期死亡率高かったため、節目節目で神様に成長の感謝を伝え、これからの健康長寿祈願する風習があったからです。

七五三の由来と歴史

七五三の行事は、江戸時代武家社会から始まったとされています。特に、徳川家三代将軍徳川家光の長男、徳松の健康を祈願して行われたのが広まりのきっかけとも言われています。

この行事はもともと、3歳5歳7歳それぞれに異なる意味を持つ儀式でした。

3歳髪置かみおきの儀

平安時代から、子どもは生まれてからしばらくの間、剃髪髪の毛を剃る)されていました。そして、3歳になるとようやく伸ばし始めることが許される「髪置の儀」が行われました。これは、子ども成長したとされていたのです。

5歳袴着はかまぎの儀

5歳になると、男の子が初めて袴を着る「袴着の儀」が行われました。武家では特に重要な通過儀礼であり、子ども社会の一員として認められる第一歩とされていました。

7歳帯解おびときの儀

7歳女の子には「帯解の儀」が行われました。それまでは着物付け紐を使っていたのが、この年齢から大人同じよう締めるようになります。これは「子どもから少女へ」と移り変わる象徴的節目でした。

なぜ11月15日?

七五三が「11月15日」とされている理由には、いくつかの説があります。もっとも有力なのが、徳川家光の息子徳松健康を祝って、11月15日神事を行ったことに由来するという説です。また、旧暦のこの時期は収穫祭とも重なるため、「神様への感謝」と「子どもの成長を祝う」という意味が合わさったとも考えられています。

ちなみに、現代ではこの日にこだわらず、10月から11月にかけて、家族都合良い日週末お祝いする家庭も増えています。

現代の七五三

現代では、七五三形式的儀式というよりも、家族大切な記念日として定着しています。神社でのご祈祷のあとに記念写真を撮ったり、お祝いの食事をしたり、祖父母を招いて家族祝うこと一般的です

また、七五三といえば「千歳飴ちとせあめ)」も欠かせません。細長い飴に「千歳(ちとせ)」=「長寿」の願いが込められており、子ども健康長生きしますようにという意味があります。飴の袋には、鶴や亀、松竹梅などおめでたい絵柄が描かれていて、華やかさを添えています。

まとめ

七五三は、ただの子どものイベントではなく、古来から受け継がれてきた大切な伝統行事です。成長の節目を家族みんなで祝い、感謝と祈りを込めてお参りをするこの行事は、今も多くの家庭に受け継がれています。

忙しい現代だからこそ、こうした日本ならではの行事を大切にし、家族の絆を深めるきっかけにしたいですね。

見学・体験で、ぜひ事業所を知ってください!

【見学・体験のご案内】

精神障がい・知的障がいをお持ちの皆様、支援機関の皆様のご見学・ご体験を実施しています。まずは、お気軽にお問合せください。
◎受付時間:10:00 ~ 16:30(土日祝のぞく)

大阪デジタルキャリア天王寺駅前オフィス
事業所名: 大阪デジタルキャリア天王寺駅前オフィス
(就労継続支援B型事業所 指定番号:2711701629)
住所: 大阪市天王寺区茶臼山町1-8 天王寺エルムビル7F
※最寄駅: Osakaメトロ「天王寺駅」から徒歩3分
電話: 06-6775-7777
FAX: 06-6775-7778
メールアドレス: contact@osaka-digital-career.jp
ホームページ: https://osaka-digital-career.jp/

「大阪デジタルキャリア天王寺駅前オフィス」(就労継続支援B型事業所)では、パソコン・iPad・複写機などを使った業務に特化し、データ入力・加工、スキャニング、SNS(インスタグラムやX・旧ツイッター)・ホームページ運用などのお仕事をさせて頂きます。幅広いお仕事を受注し、利用者皆さまの個々の特性を踏まえながら役割分担・指導することで、やりがいを持って取り組んで頂きます。この仲間をどんどん増やし、皆さんの「経済的自立」を目指して、月間工賃を高めながら成長して頂きたいと思います。

リブウェルヤマザキは、「水道・住宅設備の卸売」「リフォーム」「不動産」「メンテナス」など住まいに関するサービスをワンストップで行う地域密着型の会社です。1949年の創業から70年以上もの長い間、地域に根差してこられた理由は一緒に働く仲間の「人間力」。お客様にも、一緒に働く仲間にも「ありがとう」と伝えられる素直な気持ちを大切に、100年続く企業へと進んでいきます。

株式会社リブウェルヤマザキ【就労継続支援B型事業部】 大阪市松原市三宅西1丁目320

投稿者プロフィール

blog writer
blog writer

最新情報を登録してチェックしてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です