衝動をコントロールするためにできること(利用者体験談)

衝動をコントロールするためにできること(利用者体験談)

私たちは日々、さまざまな衝動に駆られながら生きています。
たとえば、体重管理をしているのにお菓子が食べたくなるとき。
節約しなければいけないのに、趣味のアイテムにお金を使いたくなるとき。
自分を大切にしたいのに、なぜか自分を傷つけたくなるような気持ちになるとき。

頭では「やめたほうがいい」とわかっていても、衝動に負けてしまいそうになる瞬間は誰にでもあります。
そんなとき、どうすれば自分を落ち着かせ、後悔のない選択ができるのでしょうか。
この記事では、衝動をコントロールするための具体的な方法をいくつかご紹介します。

1.「今」を外してみる

衝動に駆られたときは、「今すぐやらなくてもいい」と自分に言い聞かせてみましょう。
その瞬間の感情に流されず、少し時間を置くだけで気持ちが落ち着いたり、衝動自体が薄れていくことがあります。
「後で考えよう」「今日はやめておこう」と、一度距離を取ることで、冷静な判断がしやすくなります。
衝動に対してすぐに反応するのではなく、立ち止まる習慣を持つことが、心の安定につながります。

2.メリットとデメリットを整理する

衝動から少し離れられたら、その行動によって得られるメリットとデメリットを冷静に考えてみましょう。
たとえば、お菓子を食べることで得られる満足感は一時的かもしれませんが、後悔や罪悪感が長く残る可能性もあります。
メリットよりもデメリットが多いと感じたら、その行動は見送る価値があるかもしれません。

3.誰かに相談してみる

信頼できる人に気持ちを話すことで、衝動の強さが和らぐことがあります。
「こんな気持ちになってしまって…」と打ち明けるだけでも、心が軽くなることも。
他者の視点を借りることで、自分では気づけなかった選択肢や考え方に出会えることもあります。

それでも衝動が強いときは…

衝動を完全に抑えるのが難しいときは、次のような“ゆるやかな対処法”を試してみてください。

1.一部だけ許す

たとえば、お菓子をどうしても食べたいときは、一袋全部ではなく半分だけにしてみる。
「少しだけならOK」とすることで、満足感を得ながらもダメージを最小限に抑えることができます。

2.何かを手放す

新しい本を買いたくなったら、手持ちの本を一冊処分する。
「本当にそれが必要か?」を考えるきっかけになり、衝動に冷静さを取り戻すことができます。

3.代わりの行動をする

自分を傷つけたくなるような衝動が起きたときは、柔らかいクッションを叩くなど、代替行動を考えてみましょう。
感情を外に出すことは悪いことではありません。
ただし、自分を傷つけない方法で表現することが大切です。

最後に

衝動は、誰にでも起こる自然な感情です。
それを「ダメなこと」と否定するのではなく、「どう付き合うか」を考えることが、心の安定につながります。

もし衝動をうまくコントロールできたら、ぜひ自分を褒めてあげてください。
「よく頑張ったね」「冷静に判断できたね」と、自分に優しい言葉をかけることで、次の衝動にも落ち着いて向き合えるようになります。

衝動に振り回されず、自分の選択に納得できる日々を過ごせますように。

事業所名: 大阪デジタルキャリア天王寺駅前オフィス
(就労継続支援B型事業所 指定番号:2711701629)
住所: 大阪市天王寺区茶臼山町1-8 天王寺エルムビル7F
※最寄駅
Osakaメトロ「天王寺駅」から徒歩3分
電話: 06-6775-7777
FAX: 06-6775-7778
メールアドレス: contact@osaka-digital-career.jp
ホームページ: https://osaka-digital-career.jp/

「大阪デジタルキャリア天王寺駅前オフィス」(就労継続支援B型事業所)では、パソコン・iPad・複写機などを使った業務に特化し、データ入力・加工、スキャニング、SNS(インスタグラムやX・旧ツイッター)・ホームページ運用などのお仕事をさせて頂きます。
幅広いお仕事を受注し、利用者皆さまの個々の特性を踏まえながら役割分担・指導することで、やりがいを持って取り組んで頂きます。この仲間をどんどん増やし、皆さんの「経済的自立」を目指して、月間工賃を高めながら成長して頂きたいと思います。

【見学・体験のご案内】
精神障がい・知的障がいをお持ちの皆様、支援機関の皆様のご見学・ご体験を実施しています。まずは、お気軽にお問合せください。
◎受付時間:10:00 ~ 16:30(土日祝のぞく)


株式会社リブウェルヤマザキ https://livewy.co.jp/

リブウェルヤマザキは、「水道・住宅設備の卸売」「リフォーム」「不動産」「メンテナス」など住まいに関するサービスをワンストップで行う地域密着型の会社です。1949年の創業から70年以上もの長い間、地域に根差してこられた理由は一緒に働く仲間の「人間力」。お客様にも、一緒に働く仲間にも「ありがとう」と伝えられる素直な気持ちを大切に、100年続く企業へと進んでいきます。

株式会社リブウェルヤマザキ【就労継続支援B型事業部】 大阪市松原市三宅西1丁目320ー3

投稿者プロフィール

blog writer
blog writer

最新情報を登録してチェックしてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です