11月1日は「犬の日」!その成り立ちと犬たちへの感謝を考える日

11月1日は「犬の日」!その成り立ちと犬たちへの感謝を考える日

こんにちは!今回は、毎年11月1日に訪れる「犬の日」についてご紹介します。

ペットとしての犬は、今や多くの家庭にとって大切な家族の一員ですよね。散歩に行ったり、一緒に寝たり、言葉を交わせなくても深い絆を感じる存在です。そんな犬たちに改めて感謝し、その存在を見つめ直す日——それが「犬の日」なのです。

でも、そもそも「犬の日」っていつできたの?なぜ11月1日?誰が決めたの?といった疑問を持つ方も多いと思います。今回はその成り立ちから、犬との関係を考えるきっかけとしての「犬の日」の意味まで、少し深掘りしてみましょう。

「犬の日」ができた背景と由来

「犬の日」は、1987年(昭和62年)にペットフード工業会(現:一般社団法人ペットフード協会)が制定した記念日です。

日付の由来はとてもシンプルで、「ワン(1)ワン(1)ワン(1)」という犬の鳴き声の語呂合わせからきています。つまり、11月1日は「1・1・1」と並ぶことから「犬の日」にぴったりと考えられたわけですね。

この日は単なる語呂合わせの記念日というだけでなく、犬と人間とのより良い関係を築くことを目的としています。犬の健康やしつけ、マナー、飼い方、命の大切さなどを見直す良い機会として位置づけられているのです。

なぜ1987年に制定されたのか?

1980年代といえば、日本における「ペットブーム」のはじまりの時期でした。

それまでは外で鎖につながれていた犬たちが、徐々に「家族の一員」として室内で飼われるようになり、ペット産業も大きく成長を遂げていった時代です。

そんな背景の中、ペットの正しい飼育や健康への関心が高まると同時に、「犬ともっと豊かに暮らす社会」を目指して「犬の日」が制定されました。

犬の日に考えたいこと

11月1日の「犬の日」には、イベントやキャンペーンが行われることもありますが、何よりも大切なのは「犬という存在に感謝し、思いやる気持ちを持つこと」です。

具体的には、こんなことを考えてみてはいかがでしょう?

今一度、飼っている犬の健康や食生活を見直してみる

しつけや散歩など、犬にとってストレスのない生活環境を整える

保護犬の存在や、殺処分問題について知るきっかけにする

愛犬との思い出を写真に残したり、SNSで共有する

こうした小さな行動も、犬との関係をより良いものにしてくれます。

犬の日は「犬の幸せ」も考える日

現在、日本では毎年多くの犬たちが保健所に持ち込まれ、その中には新しい飼い主が見つからずに命を落とす犬もいます。

「犬の日」は、そんな社会問題に目を向ける日としても大切です。

犬は人間に寄り添い、支えてくれる存在です。でもその一方で、人間の無責任な行動によって苦しんでいる犬も少なくありません。

衝動買いで飼ってしまった

引っ越しで飼えなくなった

老犬になって世話ができなくなった

こうした理由で捨てられる犬たちは後を絶たず、その結果、多くの命が失われています。

「犬の日」をきっかけに、命を迎えることの責任について考えてみるのも、とても意味のあることではないでしょうか。

最後に:犬と共に生きる幸せを大切に

犬は私たち人間にたくさんの「癒し」や「喜び」、「愛情」を与えてくれます。そして何よりも、無償の信頼を寄せてくれます。

そんな犬たちに、私たちは何ができるでしょうか?

それは、「最期の瞬間まで愛し、寄り添い続けること」だと思います。

11月1日の「犬の日」。

ただの語呂合わせの記念日ではなく、「ありがとう」と「ごめんね」を伝える日として過ごしてみませんか?

あなたの隣にいるその犬は、今日もあなたの笑顔だけを見つめているはずです。

事業所名: 大阪デジタルキャリア天王寺駅前オフィス
(就労継続支援B型事業所 指定番号:2711701629)
住所: 大阪市天王寺区茶臼山町1-8 天王寺エルムビル7F
※最寄駅
Osakaメトロ「天王寺駅」から徒歩3分
電話: 06-6775-7777
FAX: 06-6775-7778
メールアドレス: contact@osaka-digital-career.jp
ホームページ: https://osaka-digital-career.jp/

「大阪デジタルキャリア天王寺駅前オフィス」(就労継続支援B型事業所)では、パソコン・iPad・複写機などを使った業務に特化し、データ入力・加工、スキャニング、SNS(インスタグラムやX・旧ツイッター)・ホームページ運用などのお仕事をさせて頂きます。
幅広いお仕事を受注し、利用者皆さまの個々の特性を踏まえながら役割分担・指導することで、やりがいを持って取り組んで頂きます。この仲間をどんどん増やし、皆さんの「経済的自立」を目指して、月間工賃を高めながら成長して頂きたいと思います。

【見学・体験のご案内】
精神障がい・知的障がいをお持ちの皆様、支援機関の皆様のご見学・ご体験を実施しています。まずは、お気軽にお問合せください。
◎受付時間:10:00 ~ 16:30(土日祝のぞく)


株式会社リブウェルヤマザキ https://livewy.co.jp/

リブウェルヤマザキは、「水道・住宅設備の卸売」「リフォーム」「不動産」「メンテナス」など住まいに関するサービスをワンストップで行う地域密着型の会社です。1949年の創業から70年以上もの長い間、地域に根差してこられた理由は一緒に働く仲間の「人間力」。お客様にも、一緒に働く仲間にも「ありがとう」と伝えられる素直な気持ちを大切に、100年続く企業へと進んでいきます。

株式会社リブウェルヤマザキ【就労継続支援B型事業部】 大阪市松原市三宅西1丁目320ー3

投稿者プロフィール

blog writer
blog writer

最新情報を登録してチェックしてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です