勤労感謝の日の成り立ちとは?歴史をひも解く祝日の意味
勤労感謝の日の成り立ちとは?歴史をひも解く祝日の意味
11月23日は「勤労感謝の日」。多くの人にとっては「祝日だから休み」というイメージが先に立つかもしれません。しかしこの日には、深い歴史と意味が込められています。この記事では、勤労感謝の日の成り立ちをひも解きながら、私たちがなぜこの日を大切にするべきなのかを探ってみたいと思います。

勤労感謝の日の基本的な意味
「勤労感謝の日」は、1948年(昭和23年)に公布・施行された「国民の祝日に関する法律」によって定められた国民の祝日の一つで、その趣旨は「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」こととされています。
つまり、働くことそのものに感謝し、生産活動によって社会が成り立っていることを再認識し、お互いの努力をたたえ合う日なのです。ただの「労働者に感謝する日」ではなく、あらゆる労働や働く人々に対する敬意と感謝、そして私たち自身の働き方を見直す機会でもあります。

もともとは「新嘗祭(にいなめさい)」
実は、勤労感謝の日のルーツは、古代の日本にまでさかのぼります。もともと11月23日は、「新嘗祭(にいなめさい)」という天皇が五穀の新穀を神々に供え、自らもそれを食して感謝を捧げる宮中行事の日でした。
新嘗祭は、日本神話にも登場する重要な儀式であり、稲作を中心とする農耕社会であった日本において、収穫を神に感謝する最も重要な行事の一つでした。宮中だけでなく、地方でも同様の収穫祭が行われ、五穀豊穣への感謝と翌年の豊作を祈る日として、長い年月を通じて受け継がれてきました。

戦後のGHQによる影響と名称の変更
新嘗祭が「勤労感謝の日」として国民の祝日になった背景には、第二次世界大戦後の日本の占領統治を行っていたGHQ(連合国軍総司令部)の影響があります。
戦後、GHQは国家神道の排除を進める政策を取っており、天皇を中心とした宗教的行事の公的な実施にも制限を加えていました。そのため、天皇が行う宗教的儀式である新嘗祭を国民的な祝日として存続させることが難しくなったのです。
そこで政府は、新嘗祭の精神を残しつつも宗教色を取り除き、「勤労感謝の日」という新たな名称と趣旨をもって祝日に再定義しました。これが1948年のことです。名前は変わっても、日付はそのまま11月23日が引き継がれ、今に至ります。

現代における「勤労感謝」の意味
現在の日本では、農業だけでなく、サービス業、製造業、IT業界など、多様な分野での労働が経済や社会を支えています。自分が直接関わっていない職業の人々の働きによって、私たちの日常生活は成り立っています。
勤労感謝の日は、そうした社会のつながりに目を向け、すべての「働くこと」に感謝を捧げる日と捉えることができます。コンビニのレジを打つ人も、電車を運転する人も、ネットで商品を届けてくれる配達員も、すべてが誰かの生活を支える「労働」です。
また、自分自身が働くことの意味を見直す機会でもあります。「なぜ働くのか?」「どんな働き方をしたいのか?」「誰の役に立っているのか?」といったことに思いを巡らせることで、日々の仕事に対する考え方が変わるかもしれません。

子どもたちにも伝えたい祝日の意義
勤労感謝の日は、学校が休みになることもあり、子どもたちにとっては単なる「お休みの日」と思われがちです。しかし、この日には「お父さんやお母さん、先生、社会で働く人たちへの感謝の気持ちを伝える日」としての教育的な意味もあります。
家庭や学校でも、親の仕事について話をしたり、身近な働く人に「ありがとう」を伝えることを通して、働くことの価値や社会の仕組みを学ぶ良い機会になるでしょう。
おわりに
勤労感謝の日は、単なる祝日や休日ではなく、日本人の歴史と文化、そして現代社会の在り方が凝縮された、非常に意味のある一日です。
「働くこと」に感謝し、誰かの働きによって自分の生活が成り立っていることを改めて感じる――そんな一日として、今年の11月23日を迎えてみてはいかがでしょうか。

事業所名: 大阪デジタルキャリア天王寺駅前オフィス
(就労継続支援B型事業所 指定番号:2711701629)
住所: 大阪市天王寺区茶臼山町1-8 天王寺エルムビル7F
※最寄駅
Osakaメトロ「天王寺駅」から徒歩3分
電話: 06-6775-7777
FAX: 06-6775-7778
メールアドレス: contact@osaka-digital-career.jp
ホームページ: https://osaka-digital-career.jp/
「大阪デジタルキャリア天王寺駅前オフィス」(就労継続支援B型事業所)では、パソコン・iPad・複写機などを使った業務に特化し、データ入力・加工、スキャニング、SNS(インスタグラムやX・旧ツイッター)・ホームページ運用などのお仕事をさせて頂きます。
幅広いお仕事を受注し、利用者皆さまの個々の特性を踏まえながら役割分担・指導することで、やりがいを持って取り組んで頂きます。この仲間をどんどん増やし、皆さんの「経済的自立」を目指して、月間工賃を高めながら成長して頂きたいと思います。
【見学・体験のご案内】
精神障がい・知的障がいをお持ちの皆様、支援機関の皆様のご見学・ご体験を実施しています。まずは、お気軽にお問合せください。
◎受付時間:10:00 ~ 16:30(土日祝のぞく)
株式会社リブウェルヤマザキ https://livewy.co.jp/
リブウェルヤマザキは、「水道・住宅設備の卸売」「リフォーム」「不動産」「メンテナス」など住まいに関するサービスをワンストップで行う地域密着型の会社です。1949年の創業から70年以上もの長い間、地域に根差してこられた理由は一緒に働く仲間の「人間力」。お客様にも、一緒に働く仲間にも「ありがとう」と伝えられる素直な気持ちを大切に、100年続く企業へと進んでいきます。
株式会社リブウェルヤマザキ【就労継続支援B型事業部】 大阪市松原市三宅西1丁目320ー3
投稿者プロフィール

最新の投稿
ブログ2025年11月23日勤労感謝の日の成り立ちとは?歴史をひも解く祝日の意味
ブログ2025年11月21日11月の断捨離日記:新しい年を迎える準備
ブログ2025年11月19日秋を感じる、大阪発の日帰り旅 ~紅葉と美食に癒される一日~
ブログ2025年11月17日冬の味覚と保存食の準備:寒い季節を楽しむ知恵と工夫



